開発者たるもの、"鶴の一声を言いがちな仲間の顔色を伺うのではなく、いつも心にはお客様" のほうが良いというお話

 

クライアントファースト、お客様第一。

 

言葉では分かっていても、実践は中々遂行できていない。

 

というのは、「製品の有識者」「業界の有識者」である「仲間」が第一関門としてあるからだ。

 

それは、上司であったり、ステークホルダであったり、先輩であったり、同僚であったり、後輩であったり。

その人たちの中に、様々なファクターで「声が大きい」人がいるというのが、多くの開発現場の実情ではないだろうか。

 

よくある(?) 話。

開発作業中のレビューや仕様策定において、その「声が大きい」人たちの意見に左右されて、ベクトルがブレてないか?

 

"鶴の一声" で "提供する価値が変わる" 実情は、本当に "お客様第一" なのだろうか?

 

有識者であろうが、理想があろうが、情熱があろうが、

突き詰めると....その人は、仲間でありお客様ではない。

製品に対してお金を払って使う立場(お客様)ではない。

 

開発者として、業界人として、社会人としての矜持が様々な意見を出すだろう。

でもそれは決してお客様としての意見ではないのだ。

 

そこに立ち返って。

日々の開発業務のベクトルが、あるべき方向に向いているのか?

たまには、自己検査したほうが良い。

 

開発者として拘りや矜持があったほうが、モノづくりにおいて良いことは多い。

しかし、最終的に、本当に大事なモノゴトはなんだろうか、という所を見失わないようにしたいですね。